なんだかんだと集まってしまった筆について簡単に紹介。多分買いすぎのような気もするけど、本と画材ぐらいにしかお金も使わないから、まあいいか。
1、名村大盛堂の水筆です。一番最近買った筆かな。一般的に水筆は毛がナイロンで作られていますが、これは「馬」です。水と馬毛の相性が良いのか、すごく扱いやすいです。水筆は筆洗いを別に用意する必要がないので、外で描いたり、机に水ものをあまり置きたく無い場合などに便利です。
2、アルテージュアクアレリスト、ナイロン 8号
3、名村大盛堂、SW 馬、イタチ 8号
背景や、広範囲を塗りたい時の筆。筆は号数が大きくなるほど高くなるので、出来るだけ安価でちょうどいいものを選んだらこういう感じ。
4、名村大盛堂のコリンスキーセーブル毛 6号
5、ピカビアのコリンスキーセーブル毛 4号
コリンスキーセーブル毛の筆は水を含んで、ちょうどいい感じに、紙に色が落ちていくので、使い心地も大変良いのですが、お値段がそれなり。一番使い勝手のいいサイズ、ピカビア4号、ナムラ6号を買ってみましたが、そこまで実際のサイズが変わらないような。(マイイカ)
6、名村大盛堂、ノルム4号
7、名村大盛堂、ノルム0号
ネットでかなり評判のいい、名村大盛堂のノルム。4号と0号とも、とても使いやすいので、よく使ってます。細かいところは大体この筆で仕上げています。6号もほしいけど、筆を買いすぎているので、自粛しています。。。
8、アルテージュアクアレリスト2号
これも、細かいところとかに使っています。ノルムはちょっと硬いので、柔らかく使うときに使う感じかな。
縦180mm、横140mmぐらいの水彩紙。このくらいになると8号の筆があると便利
こちらは、上と同じぐらいの用紙を横に。これぐらいだと2号とかの出番も増えます。
「どうしてどうして僕たちは尖ってしまうんだろう〜」
最近、線画を液体のアクリル絵の具を使って丸ペン(つけペン)で描いていますが、すごーくいいです。乾きも早いし。

リキテックス アクリル絵具 リキテックス リキッド ディープバイオレット 125 30ml
- 出版社/メーカー: リキテックス(Liquitex)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ばいちゃ!